こんにちは。

伊丹市の個別指導塾、さくら個別指導学院 伊丹校です。

 

今日は読書の秋らしく、本の紹介です。

読んだのはかなり前で、本を見ると初版は2007年とあるので、

もう14年も前の本です。

前置きが長くなりますが、

私自身は、何度も同じ本を読む方で

決った作家さんの本を何度も、読むことがほとんどです。

自分にしっくりくることや、信頼出来ると感じる作家を中心にしています。

(あくまでも個人的に)

今回紹介する「下流志向」の著者 内田 樹(たつる)さんは

そんな作家の一人です。

内容は、1990年代以降顕在化してきた

日本の学生の学力低下や勉強時間の減少が

世の中のどういった風潮や考え・空気感のもとに出て来たのか

そして、当の子供たちは

学校の勉強や、「学ぶ」ことをどう捉えているのかを

作者がインパクトを受けた、様々な文章を使い、

まとめ上げながら考察していく、とても興味深い内容です。

実際には、

14年も経つと、この本の書かれた状況とは異なってきていることも

多いとは思うのですが、

子供の学びから、若者の労働に関する問題に入り

そこから派生する、当時の若者の思考や行動パターンなど

内容は多岐に渡ります。

 

内容では色々あるのですが、特に私にとって印象的なところは

~自分が意味が分からないものや、意味が分からないまま放置している状態は

普通に考えれば、ストレスフルな状態で、生物としてのパフォーマンスが下がる。

弱い動物は、心身の感度を下げて、外界からのストレスをやり過ごすことは

生存戦略としては「あり」です。

同じように、

現代の若者たちも「鈍感になるとういう戦略」によって

ストレスの掛かる「無意味なもの」に囲まれることを「気にしない」ことを

無意識に採用している。~~

(上手くまとめているか不安ですが)

の辺りですかね。

生存戦略、生きていく上での知恵として「鈍感でいる事」を選択しているなんて

思いもよらない事です。

でも、そんな子供が大人になって・・と考えたら恐ろしい気もしますが、

もう14年も経ったので

そこそこ大人のはずです。

皆さんの周りはどうなってますか???