こんにちは。

伊丹市の個別指導塾、さくら個別指導学院 伊丹校です。

 

夏休みは復習メインで進めているので、

ちょいちょい聞かれる事なんですが、

「BTB溶液のもとの色って何色ですか?」

ちなみにBTB溶液とは

BTB溶液とは、液体が酸性か中性かアルカリ性かを調べる指示薬です。
ブロモチモールブルー(C27H28O5Br2S)をエタノールと水にとかして作られています
bromothymol blue,でBTBです。

酸性では黄色中性では緑色アルカリ性では青色と、

色が変化します。

 

中3生でおこなう中和の実験では

① 水に溶けると水溶液が酸性になる物質のこと。
② 水に溶けると水素イオン(H)を生じる物質のこと。

アルカリ

①水に溶けると水溶液がアルカリ性になる物質のこと。
②水に溶けると水酸化物イオン(OH)を生じる物質のこと。

 

中和

酸とアルカリの水溶液が混ざり合って、水と塩(えん)ができること。

酸性 + アルカリ性 → 水 + 塩

(中和によってできる水以外の物質を「塩(えん)」というんだよ)

 

 

その変化を見るのにBTB溶液が使われます。

 

最初の質問に戻りますが、

「BTB溶液のもとの色って何色ですか?」の答えですが、

濃い緑色のようです。
その溶液を、普通は薄めて見やすい色にして使います。