こんにちは。
伊丹の個別指導塾、さくら個別指導学院 伊丹校です。
昨日のブログで、尼崎小田高校がSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けていると
書きながら、SSHってちゃんと分かってるかなと気になり
もう一度調べなおしてみました。
文科省のホームページには
「文部科学省では、将来の国際的な科学技術関係人材を育成するため、
先進的な理数教育を実施する高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール」として指定し、
学習指導要領によらないカリキュラムの開発・実践や課題研究の推進、
観察・実験等を通じた体験的・問題解決的な学習等を平成14年度より支援しています。
でも、実際のところどうなってんの?
どんな風に勉強してんの?とういところが、見えてこないので、
調べていると
SSHを支援している「国立研究開発法人 科学技術支援機構」のホームページにある
SSHのパンフレットがよく分かります。
そのリンクは→こちらから
最初の文言に
文部科学省が指定する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」は、先進的な科学技 術、理科・数学教育を通じて、
生徒の科学的能力や科学的思考力等を培うことで、将来社会 を牽引する科学技術人材を育成するための取組です。
SSHでは「科学への夢」「科学を楽しむ心」を育み、生徒の個性と能力を一層伸ばしてい くことを目指しています。
SSHでは、平成14年度より大学や研究機関等とも連携して先進 的な理数系教育を実施し、魅力的なカリキュラムを開発するなど、
科学技術に夢と希望を持 つ、創造性豊かな人材の育成に取り組んできました。
1990年後半からの理系離れが大きな要因?
国際教育到達度評価学会(IEA)が行った、中学生の数学と理科に関する国際学力比較調査(第3回1995年)は、
数学・理科ともに、日本の学力は3位だったのですが、
「数学や理科が好きか」という項目に関しては、「好き」と答えた生徒の割合が、先進国21カ国の中で最下位という結果。
このほかにも、「理科は生活の中で大切と考える生徒の割合」と「科学を使う仕事をしたいと考えている生徒の割合」も最下位。
こういった事態を受けて
魅力的な取り組みや学びで、理系離れを食い止める施策でもあるようです。
こういった取り組みの成果や実践が
高校だけの広がりではなく、中学生の授業にも活かされるようになると
もっともっと、理系の裾野が広がりますね。
兵庫の第2学区では
宝塚北高校
三田祥雲館高校
尼崎小田高校の3校が指定を受けています。