【尾張地区】愛知県公立入試複合選抜の志望校の組み合わせ方

愛知県公立高校一般入試では、最大2校まで受検校を選択できます。
複合選抜制度というものですね。
2校受験できますが、好きな組み合わせで自由に選択できるわけではなく、ルールがあります。
これが少々複雑で、わかりにくかったりするんです。
僕もふいに聞かれると即答できないことがあります(苦笑)。
そんな複雑と言われる複合選抜ですが、組み合わせ方だけ簡潔にまとめてみようと思います。
ちなみに尾張版です。
まずは気になる高校を見つけます。その高校がさしあたりの志望校ですね。
志望校を決めたら2ステップで組み合わせを考えていきます。
①1群or2群
各高校は「尾張第1群」と「尾張第2群」に分かれています。
志望校が第1群なのか、第2群なのか確認しましょう。
中には群共通校もありますが、これは第1群、第2群どちらにも属していると考えてもらって良いです。
専門学科、総合学科は群分けがありません。こちらも群共通校と同様に、どちらにも属していると考えます。
②AとBから1校ずつ
どちらの群であるか確認できたら、群の中でさらにAグループとBグループに分かれています。
同じグループから2校を選ぶことはできず、AグループとBグループから1校ずつ選ぶことができます。
志望校がAグループならば、同じ群のBグループに属する高校が選択肢です。
選び方の説明は以上です。
近所の高校を想定して例を出していきます。

例えば一宮南高校を志望校にしたとします。
一宮南高校は①1群②Aグループなので、1群のBグループの中から2つ目の志望校を選択できます。
候補は、尾北高校や小牧南高校となります。
同じ1群である江南高校や、Bグループですが2群の北高校等とは組み合わせ不可です。
印を入れていない版の一覧表も置いておきますね。
個人的にとても見やすくできて気に入っています。
選び方は緑色(1群)の左右(AとB)から1校ずつか、クリーム色(2群)の左右(AとB)から1校ずつのどちらかですね。

より詳しい説明は、「複合選抜」とか「愛知県公立高校 組み合わせ」とかなんとか検索すればたくさんヒットしますので、そちらをご確認ください。
こちらでは、シンプルに組み合わせ方だけ簡潔にまとめました。
参考にしてください。